クリスマスシーズンが近づき、よく流れるようになったハウステンボスのCM。我が家もまんまと戦略にハマり、ハウステンボス欲を高めてしまいました。

最後に訪れたのは小6の頃!あの時から随分変わっていました!
ハウステンボスといえばチューリップ祭が有名ですが、冬のハウステンボスもワクワクしますよね。
今回は3歳男児を連れてハウステンボスのオフィシャルホテルである「ホテルロッテルダム」にも宿泊してきました!
園内もホテルもとっても快適で子連れにおすすめだったので合わせてレポートいたします。
ハウステンボスの基本情報
ハウステンボスとは


ハウステンボスは長崎県佐世保市にあるテーマパーク。
日本一広いテーマパークとして有名で、東京ディズニーランドの約2倍の広さがあります。
オランダの街並みを再現しており、四季折々の花やイルミネーション、花火など一年を通して楽しめる施設です。



ヨーロピアンな街並みが本当にキレイ!
ハウステンボスへのアクセス
町の名前が「ハウステンボス」!一帯がヨーロッパの街並みとなっています。
- 最寄りインターは西九州自動車道佐世保大塔IC、駐車場まで約10分
- 最寄り駅はJRハウステンボス駅、入国棟まで徒歩約7分
- 長崎空港からバスで約60分
- 高速船で約50分
オフィシャルホテルを利用する場合、宿泊者専用駐車場があります。
ホテルのフロントで駐車券を提示すれば、無料処理をしてくれるので利用しましょう。
宿泊者専用駐車場と各ホテルへは無料シャトルバスが運行しています(20~30分間隔で運行)
【参考】我が家の旅行日程
参考までに、我が家の旅行日程をご紹介します。
小さい子と一緒なので「頑張らない」旅行を徹底。ゆったり旅でしたが、行きたいアトラクションや施設は全て回ることができました\(^o^)/
佐世保四ヶ町アーケード入り口にある「Sasebo C&B Burgers」で佐世保バーガーを食べました\(^o^)/
宿泊者専用駐車場に車をとめた後、ホテルに移動。おむつ交換など小休憩。
ホテルに隣接するアドベンチャーゲートから入場。チケットもゲート入口で購入。
和食処「花の家」にて長崎和牛のすき焼きを堪能。
夕食後、イルミネーションを見ながらホテルへ帰宅。お部屋のお風呂に夫と息子が入浴。息子寝かしつけ。
無料シャトルバスで温泉施設へ。
睡眠で旅の疲れを取っ払います。
起きてもしばらくゴロゴロしながら2日目の園内の回り方を夫と計画。
ホテルの朝食会場へ。
ホテルからの無料シャトルバスを使って移動後、正面ゲートから入場。
「チョコレートハウス」にて昼食。
「またくるね」とバイバイして車で帰宅。
【おすすめアトラクション】3歳の子供が楽しめるスポットまとめ
3歳の子どもが楽しめるスポットをまとめました。



広い園内ですが、待ち時間があまりなくほぼ制覇できましたよ
カナルクルーザー


ハウステンボスの運河を周遊できるクルーザーです。
移動にも便利ですが、夜に乗るとライトアップされた幻想的な様子をゆったりと見ることができておすすめですよ!



音声ガイドもあって楽しめました★
ショコラ伯爵の館


甘い匂いが漂う館内には写真スポットやアート作品が展示されています。
さらに、蛇口から出るチョコドリンクを楽しむこともできるんです!(有料)



チョコに興味がない息子は館内の一角に併設されているボールプールにしか目を向けなかったけど…(笑)


このボールプールで子供が遊んでいる間、両親交代で館内を巡っているご家族もいらっしゃいました!(完全に目を離さないようにしましょうね)
スカイカルーセル


日本初の3階建てメリーゴーラウンド。
冬はライトアップされてからの時間が人気のようで、3階は40分待ちでした(1階、2階、3階ごとに並ぶ列が分かれています)
息子は2階を選択!2階も少し待ちましたが、待っている間も回っているメリーゴーラウンドがキラキラ輝いていて退屈することなく過ごすことができました。
白い観覧車


私たちが行った際は待ち時間20分程度でした。
どんどん進んでいくのであまり待った感覚はありませんでしたよ。
乗車したのは夜6時半頃!ハウステンボスのイルミネーションを一望できてとってもキレイでした!



高い所が苦手な私ですが、夜のせいかあまり高さを感じず怖くなかったです!
~キッズワールド~ファンタジーフォレスト


スカイカルーセルの隣にある屋内型のアスレチック施設です。
乳幼児向けのエリアもあるので赤ちゃんから楽しめるのも魅力的。




息子のテンションが爆上がりしたのがこのエリアでした。
巨大な森の中をイメージしており、木の中をロープで登ったり、滑り台で滑ったりとたくさん遊べました。
時間入れ替え制で1回約20分。土日祝は事前に予約することができます。
我が家も予約しましたが、受付番号を確認されることなく通してもらいました。この日は定員の人数になる恐れがなかったからだと思われます。



時間制だから親も安心して遊ばせることができます!
我が家は午前と午後に1回ずつ楽しみました。午後は夫と息子だけ行ってもらって、その間に私はお土産を購入♪
夫曰く、午後は人数が多かったようで、おすすめの時間帯は断然午前中!だそうです。
スーパートリックアート




息子はあまりよくわかっていなかったようですが、大好きな恐竜には本気でびっくりしていました(笑)
子どもも大人も楽しめてかわいい写真が撮れるので旅の思い出におすすめです!
ホライゾンアドベンチャー


大洪水を再現したシアター型のショーです。
ショーに合わせて、座席が前後に揺れる演出もあるので本格的!息子は夫がギュッと支えていました。
息子はじーっと見ていましたが、ショーが終わった瞬間、ほっとしたのか怖かったのか「わ~ん」と泣きじゃくりました(笑)



怖い話でもないし、揺れが激しすぎるわけでもないので、小さい子もたくさん楽しんでいました。泣いてしまったら優しく抱きしめてあげましょう(^^)
釣りアドベンチャー


真ん中の巨大スクリーンがデジタルの釣り堀になっています!
スクリーンの周りに竿が用意されており、本物さながらの釣り体験ができますよ!
魚がかかったらリールが重くなる仕組みになっていて大人も存分に楽しめちゃいます♪



釣り未経験の息子も夫と一緒に白熱していました★
巨大魚が3回登場します!釣り上げられたら、自分の席の番号をスタッフさんが読み上げてくれるマイクパフォーマンスがあるのでテンションも爆上がり!
アートファンタジア


光のファンタジアシティには6つのアトラクション施設があり、全て屋内型のアトラクションとなっています。
- フラワーファンタジア
- 宇宙のファンタジア
- カロヨンファンタジア
- 海のファンタジア
- アスレチックファンタジア ※対象年齢:小学生以上
- アートファンタジア
アスレチックファンタジアのみ未就学児は利用ができないので注意しましょう。
我が家は一番待ち時間の少なかったアートファンタジアを体験しました。
音楽に合わせて奇麗なプロジェクションマッピングを見ることができます。
事前にスタッフさんから「大きい音が流れますが、小さいお子さんは大丈夫ですか?」と確認してくれます。
「うーん、その時になってみないとわからないな…」と即答できなかったのですが、「もし泣いてしまったら途中退席も可能です」と案内していただきました!



若干怖がっていましたが、最後までおとなしく見ることができました
歩いているだけでも楽しい!
3歳だと乗れるアトラクションが限られてしまいますが、ハウステンボスは歩いているだけでも十分楽しめることができるんです!




恐竜が大好きな息子はアドベンチャーワールドにあるトリケラトプスとティラノサウルスのオブジェを何度も見たがっていました。
特にティラノサウルスはかなり大きく、夜に見ると迫力がかなりありますよ。
フラワーロードは風車とたくさんのお花があって、一番ハウステンボス感を味わえるエリアではないかと思います。


ハーバータウンにあるベイサイドキッチン前のランタンの灯りも幻想的な雰囲気を醸し出していました。
心まで異世界に引き連れて行ってくれます・・・。
クリスマスシーズンはサンタがいっぱい!


12月上旬に訪れたということもあり、園内はサンタのオブジェでいっぱいでした!
アトラクションタウンの噴水広場周辺では、クリスマスマーケットも開催!
ホットチョコやホットワインも楽しめることができるとあって、多くの人で賑わっていました。
【食事と休憩】子供連れでも安心して楽しめるレストランとカフェ



我が家は昼食、夕食のタイミングで利用しました!
ハウステンボスのレストランやカフェは基本的にどこのお店でもキッズメニューがあると思いますが、うちの息子は偏食なので毎回外食が大変です…。



初見のものは一切受け付けない炭水化物LOVE坊や…(めんどくさい)
そんな息子でも今回訪れた2つのレストランはどちらも完食!お子様それぞれ好みは違うと思いますが、是非参考にしてみてくださいね。
花の家


ハーバータウンにある和食処「花の家」(1日目夕食で利用)
息子の希望は、おにぎりとうどん!(笑)だったので、和食料理屋さんを探してここがヒット!



ハウステンボスならではの洋風料理を楽しみたかったけど、仕方ない!(笑)
アトラクションタウンからは少し遠かったので、無料シャトルバスを利用してハーバータウンに行きました!


「花の家」では長崎の食材を活かした御膳料理を楽しむことができます。
私と夫は長崎牛と長崎和牛のすき焼き食べ比べ御膳。息子はお子様セットと単品で五島うどんも!
こんなに量多くて食べられるかな、と運ばれてきたときはヒヤヒヤしましたが、長崎和牛が絶品すぎてあっという間にペロリでした。
偏食の息子もパクパクおいしそうに食べていましたよ♪



寒い日でしたが、心も体もポッカポカになりました。
チョコレートハウス


アトラクションにある「チョコレートハウス」(2日目昼食で利用)
名前の通り、チョコレートドリンクやチョコレートフォンデュを楽しめるお店ですが、カレー、ピザ、パスタなど軽食を頼みたいときにもおすすめです。
私と夫はマルゲリータとクリームパスタをシェア。息子はキッズメニューのお子様ハンバーグを注文しました。
あらかじめ席を確保した状態で、席に置いてあるQRコードから注文します。少しわかりづらいので、不明点は店員さんに聞いてみましょう♪
このお店でも息子はパクパク完食していました♪♪
【オフィシャルホテル】ホテルロッテルダム宿泊レポ
ホテルは「ホテルロッテルダム」に宿泊。楽天トラベルから予約しました。SALE中で少し安くなっていました♪


早期予約で割引されるので、旅行は早めの計画がおすすめです。


上記画像は、ホテルのフロント。自動チェックインとなっているためスムーズに宿泊手続きをすることが可能です!
ホテルスタッフは近くにいるので、わからないことがあってもすぐに対応していただけますよ。
和室スーペリアの紹介
我が家が宿泊したのは「和室スーペリア」


小さい子供連れだったので、和室タイプを希望しました。








リニューアルしてまだ1年ちょっとというだけあって、室内は清潔感にあふれていてとってもキレイでした。
和室スーペリアの良い点、悪い点は以下の通り。
- リビングが広く大きい荷物も十分広げられる
- リビングがドアで仕切られているので、家族が寝ている間でもトイレに行きやすい
- お風呂とトイレが分かれている
- 畳スペースが段上にあるので、子どもが寝返りをうって落ちないか心配
- 音が響くのか、他の部屋からのいびきが聞こえてきた(笑)
- 和室スーペリアがあるG棟はホテルフロントから離れているので雨の日が大変
子どもが寝ている間に落ちてしまったら危ないので、ホテル備え付けのクッションやタオルを使って万が一落ちても問題ないようにしておきました。そして私が盾となってガードしました(笑)↓こんな風に。


我が家が宿泊した時は晴天でしたが、フロントからお部屋があるG棟までは距離があり外を通る必要があるため、雨の日が大変だろうなと思います。(ホテル貸し出しの傘が各棟の傘立てに備え付けられていたようです)



お部屋はキレイで全体的に大満足でした♡
アメニティグッズはフロントでそろえる必要あり
フロント前にある「アメニティBAR」で、大人用の歯ブラシやヘアブラシ、かみそりなどを無料でもらえることができます。
子ども用のアメニティグッズは、フロント横のコンビニで購入可能です。我が家は歯ブラシ(¥100)を購入。
コンビニは小さいですが、カップ麺や生理用品、おむつなどもありました。
子供用のタオルやパジャマはフロントで無料貸出できます。
レストランで朝食ブッフェ


朝食はホテルのレストランでいただきました。(宿泊したG棟の隣の建物が会場だったので、移動が楽!)



朝食付きの宿泊プランだったので、チェックイン時に受け取った朝食無料券を利用しました。3歳以下の子どもは無料だったのでありがたかった!!
和も洋もバリエーション豊富で、味もとても美味しかったです!偏食かつ小食の息子もパンとご飯を平らげていました(笑)
長崎名物のカステラもあって本当に大満足の朝食でした♡



子供用の椅子が若干足りていないようで、小さい子でも大人用の椅子を使っているご家族がチラホラいらっしゃいました。
ハウステンボス温泉


宿泊者限定無料招待券を使って温泉を楽しむことができます♪
宿泊者限定無料招待券はホテルフロントでもらえますよ。



夫と息子は部屋のお風呂に入ったので、私だけ行ってきました♪
ホテルからハウステンボス温泉までは無料シャトルバスで約2分。
私がバスに乗り込んだのは21時50分頃の便でしたが、たくさんの人で激込みでした…!
夜遅くまでハウステンボスを満喫したお客さんが一斉に温泉に向かう21~22時頃が一番混む時間帯とのこと。
温泉施設内のフロントで行列に並んで受付を済ませた後、激込みと言われているお風呂へGO!(受付で入湯税150円の支払いが必要です。宿泊者限定無料招待券も忘れずに!)
確かに脱衣所も洗い場も少し待ちましたが、数が多いのでそこまで気になりませんでした。



皆さん次の方に早く譲ろうとパパっと済ませていた印象です!
大浴場は種類が豊富で、私も短時間ながら3タイプのお風呂を楽しむことができました。
今回私は利用しませんでしたが、岩盤浴、サウナも楽しむことができます。(岩盤浴は別料金)



激込みでしたが、快適なお風呂を楽しむことができ満足でした~★
朝風呂も楽しみたい派ですが、ハウステンボス温泉の営業時間帯は16:00~24:00(最終受付23:00)となっています。
ハウステンボスの注意点
ハウステンボスを思いっきり楽しむための注意点をご紹介します。
園内が広すぎて移動が大変
園内を1日で回り切れるのはほぼ不可能です。(散歩するだけならできるかもしれませんが、アトラクションを楽しんだりご飯を食べたりしながらだと難しいでしょう)
園内の移動は無料シャトルバスを利用するのが便利です。
短い間隔で運行しているので待ち時間はそれほどありません。
レンタサイクルもあるので周りの景色を楽しみんがらサクッと移動したい方は利用するのがおすすめです!


レンタサイクルは別料金がかかりますが、1日目も2日目も受付に行列ができるくらい大人気でしたよ。(料金は2024年12月のもの)
園内バスと自転車に要注意
上記でご紹介した通り、移動には園内バスとレンタサイクルが便利ですが、徒歩で園内を周る方にとってはぶつかることがないように注意しましょう!



もちろんバスや自転車側も十分注意してくれますが、小さい子を連れて徒歩で移動される方は特に注意しましょうね!
公式アプリが必須
紙のマップが廃止されたようで、公式アプリをダウンロードしてマップを確認する必要があります。
アトラクションの待ち時間がわかるので便利でしたが、スマホの画面で全体を表示しても文字が小さくなりわかりづらいのが難点でした…。



経費削減とはいえ、紙のマップがほしかったなあ…
抱っこ大好きな子どもがいると大変
我が息子、もう3歳ですが、当日は全然歩いてくれませんでした…。
最近はあまり出番がなかったのですが、ヒップシートが必要だったね~と夫と会話。
息子がもう少し小さい頃は、ディズニーランドやUSJではプレジュールのヒップシートが大活躍でした!!
本当に安定感があるし、腕も腰も痛くないし、何より息子が「はよ、乗せろ」と言わんばかりに乗りたがって大のお気に入り。
対象年齢が3カ月~36カ月。耐荷重20kgまでとなっています。
息子は3歳を過ぎていますが、ちょっとおチビで痩せなので(泣)まだ使えそうだなって感じです(お子さんの体格に合わせての使用がよさそうです)
宿泊者専用駐車場利用者はホテルフロントにて無料処理が必要
宿泊者専用駐車場に車をとめた方は必ずホテルフロントにて無料処理をしてもらいましょう!
無料処理をしないまま、無料シャトルバスに乗って駐車場に来てしまい、再度ホテルにとんぼ返りしていたご家族がいらっしゃいました…。



大幅な時間ロスになってしまうので、チェックインorチェックアウト時に忘れずに行いましょう!
【ちょっと逸脱】佐世保の街に寄り道して佐世保バーガーを食す
今回、佐世保初上陸だった夫と息子。
夫が是非とも「佐世保バーガー」を食べてみたいとのことだったのでハウステンボスに行く前に寄り道して食べてきました!
佐世保バーガーの定義:地元食材を使い、注文を受けて作り始めるこだわりハンバーガーであることです!
我が家が向かったのは「Sasebo C&B Burgers」


四ヶ町アーケード入り口にあるお店です。
車で来ていたのでコインパーキングが近くにあるお店を調べたところ、こちらがヒットしました!
関連ランキング:ハンバーガー | 佐世保中央駅、中佐世保駅、佐世保駅
夫も私もオリジナルバーガーを注文!息子はハンバーガーが食べられないのでポテトを注文。




とても分厚くて食べ応えのあるハンバーガーでした!ソースは濃すぎず、どちらかと言えば優しい味でした(^^)
ハンバーガーが食べられない息子ですが、バンズは好きなので私と夫の分をちびちびちぎってあげました。息子も大満足だったようです。



まるで鳩にエサやってるような感覚…(笑)
ハウステンボス内にも佐世保バーガーのお店があります!値段もテーマパーク価格のように高くなかったのでおすすめですよ★
まとめ
3歳以下のお子様連れのハウステンボスの楽しみ方とホテルロッテルダムについてご紹介しました。
オフィシャルホテルの中でもリーズナブルな価格で宿泊できるホテルロッテルダムはとってもおすすめです!
楽天トラベルなら5と0のつく日に使える10%OFFクーポンが利用できるのでお得に泊まることができますよ。


ぜひチェックしてみてください\(^o^)/



素敵な旅になりますように♡