ついに地鎮祭!体験談と準備のポイントを徹底解説

こんにちは、あおこです!

マイホーム計画を始めてから早1年。

ついに、、地鎮祭を迎えました~\(^o^)/

あおこ

ここまでくるの、長かったようでやっぱり長かった…!

とはいえ、地鎮祭って何をどうしたらいいのか最初はさっぱり。

ハウスメーカー側からは大まかな資料をもらいましたが、詳しいことはネット見ろってことだったので、我が家なりに調べたことを記事にまとめてみました!

目次

地鎮祭とは?

新しい家を建てる前に行う『地鎮祭(じちんさい)』。

どんなことをするのかイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。

地鎮祭とは、建築工事が始まる前に土地を清め、工事の安全と家族の繁栄を祈る儀式です。

  • 土地を守る神様へお祈りし、土地使用の許しを請う
  • 工事の安全祈願
  • 完成後の家とその家に住む人の繁栄を祈る

以上の目的で行われます。

地鎮祭って絶対やらなきゃダメなの?

基本的に建築会社が主催する地鎮祭ですが、宗教的な意味合いが強い儀式のため、最近は省略するご家庭もいるようです。

うちの夫も費用がかかるという点で難色を示し、「これ、やらなくちゃいけないことなんですか?」と営業さんに聞いていました(^^;)

私は記念のためにやりたかったので夫を説得しましたが、地鎮祭をしない代わりに施主が塩を撒いて終わり、のパターンもあるようです。

地鎮祭の準備物

我が家はハウスメーカー主催で地鎮祭を執り行ったので、神社の神主さんへの依頼はお任せしました。

地鎮祭の準備物は各ハウスメーカーで異なるため、事前に確認しましょう!

我が家の場合、準備物は2つのパターンで違いました。

施主がお供え物を準備する場合

  • 米(1キロ)
  • 酒(1升)
  • 塩(1キロ、高級な塩でなくてOK)
  • 水(500ml)
  • 魚(鯛)
  • 野菜(大根、ニンジン、蓮根、キャベツ、かぼちゃなど5種類~7種類、ピーマンや玉ねぎなどの匂いが強いものはNG)
  • 果物(旬の果物、パイナップル、バナナ、梨、リンゴなど3種類~5種類)
  • 初穂料

神社がお供え物を準備する場合

  • 酒(1升)
  • 初穂料

施主主体の場合、準備物の多さが際立ちます…。

営業さん曰く、ほとんどの方が神社側に準備をお願いしているとのこと。ただし、その分初穂料の上乗せをしていただいている、とのことでした。

初穂料

初穂料って何なの?

初穂料(はつほりょう)とは、神社にお祓い・祈祷の謝礼で渡すお金のこと。地鎮祭だけでなく、お宮参りや七五三などにも用いられます。

初穂料の相場について

  • 施主がお供え物を準備する場合・・・2万5千円前後
  • 神社がお供え物を準備する場合・・・3万円前後

が多いようです。

我が家も神社様に準備していただくことにしたのでピン札の栄一さんを3枚用意しました。(もちろん旧紙幣の諭吉さんでも問題ないですよ)

初穂料の額もハウスメーカーや地域で異なる可能性があるので事前に確認しましょう!

初穂料はのし袋に入れてお渡しします。

のし袋の種類にも色々と種類があり、一般的には五色の祝儀袋、叶結びの祝儀袋、水引(紅白)等に入れます。

五色の祝儀袋

出典:水引館

五色には厄払いの意味があり、地鎮祭におすすめ。

叶結びの祝儀袋

出典:水引館

新築の夢が叶った第一歩という意味がある。

水引(赤白)

出典:水引館

コンビニなどで販売されているプリント柄の袋でもOK。

のし袋にも種類がありますが、100円ショップで用意しても問題ないようです。

我が家も高いのし袋は買わずに安いもので済ませました。

あおこ

見た目も重要だけど、大事なのは中身だしね…

結びの上に「初穂料」、結びの下に「氏名」を記入します。

氏名は世帯主の氏名でも名字だけでもどちらでも問題ありません。(我が家は名字だけにしました)

一般的に初穂料を渡すタイミングは地鎮祭が始まる前でも終わった後でも構わないようです。但し、儀式の途中で祭壇に奉納する場合もあるようなので、こちらも要確認です!

御神酒

御神酒(おみき)とは、祭壇にお供えするお酒で、日本酒が一般的です。

ハウスメーカーによって異なりますが、我が家は一升瓶一本を用意するように言われました。

ネット上には地鎮祭用のお酒は5000~1万円と書かれている記事が多く見られましたが、近所の酒屋さんには高い酒がほとんど置いてありませんでした…!

店員さんに「地鎮祭用のお酒を探しています」と聞くと「それなら皆さんこれを買っていますよ~」と出していただいたのが「松竹梅」でした。

上撰、特撰とありましたが、「皆さん安い上撰を買われていますよ~」と言われ、迷わず「それにします!」と購入。

箱入りにして、熨斗を付けていただきました。

熨斗には「御神酒」または「奉献」と記入しますが、「皆さん”奉献”と書きますよ~」と言われ、「じゃあ”奉献”で!」と返答(笑)

あおこ

皆さんにならいました★

お酒に詳しくない方は、酒屋さんで店員さんに相談するのが一番早いかと思います!

御神酒は上棟式にも使うそうなので、飲まずに保管しておきましょう!

↑私が買ったお酒(ネットではなく実店舗で買いました)です。相場からするとかなりお安く済みました!

ネットの場合、熨斗がつけられない場合があるので実店舗のほうが安心かもしれません。

「地鎮の儀」の予習

物理的なものではありませんが、営業さんから言われていたのが「地鎮の儀」の予習!

YouTubeなど、動画で確認しておいてくださいとお願いされていました。

あおこ

出番は夫だけだから私は動画見なくてもいいのかな?

うん、見なくていいよー!

と言われたものの、念のためYouTubeで「地鎮祭」と検索して、一番上に出てきた動画を視聴しておきました。

あおこ

雰囲気だけでも掴んでおくと、当日慌てなくて済むかも…。
心の持ちようかもですが。

我が家の地鎮祭はこうだった!

日程

一般的に地鎮祭は六曜に沿って決めることが多く、大安、先勝、友引などの吉日の午前中に行うのがよしとされているそうです。

とはいえ、一番は施主側の都合のいい日で行うことが多いとのこと。

ハウスメーカーや神社側の都合もあるので、日取りにこだわりたい方は事前に確認しておきましょう!

あおこ

建築関係でいい日取りとされる「建築吉日」というものもあるそうです

我が家は思いつきもしなかったので、何も考えず赤口の日に行いました♪

服装

営業さんにも確認しましたが、スーツで来る必要はないと言われたのでカジュアルな服装で行きました。

ただ、写真撮影があるので、ラフすぎる格好は避けた方がよさそうです。

土地がぬかるんでいる可能性もあるので、ヒールではなくスニーカーなどが適切でしょう。

神社側と段取りを確認

神社から来ていただいた神主さんに段取りを説明していただきます。

よくわからないことばかりですが、「頭を下げるタイミングや地鎮の儀で施主様の出番が来たら合図を出します」と言っていただけたので特に覚える必要はありませんでした。

あおこ

小さい子と一緒だったのでぐずったら離席しても大丈夫とのことでした!
優しいお心遣いが嬉しかったです★

いざ地鎮祭!

地鎮祭の流れに沿って、神主さんに祝詞をあげてもらいます。

低頭のタイミングは都度言っていただけました。

あおこ

幸い息子もぐずることなく膝の上に座っていてくれました

もちろん施主の出番のタイミングも合図を送ってくださいます。

地鎮の儀

施主が鍬を持ち、「エイ、エイ、エイ」と3回発声し、盛られている砂を崩します(我が家は2回目まで崩す振りで、3回目に崩してくださいと言われました。地域ごとに違うのかもしれないので、要確認です!)

エイ、エイ、エイ」には「栄、栄、栄」の意味が込められています★

次にハウスメーカーの工事担当者が鋤を持って同じく「エイ、エイ、エイ」としました。

あおこ

地鎮祭で一番盛り上がるところですね~★

玉串奉奠

ここでは、施主である夫だけでなく、参列していた私と息子と私の母も参加。

玉串を祭壇に置き、地主神に捧げます。

玉串の受け取り方や祭壇への置き方にも作法があるため、少し混乱しました(これは予習できていなかった!)

出典:あいホーム

↑こちらの動画が簡潔でわかりやすいので是非確認してみてくださいね。

玉串を祭壇に捧げたあとは、2礼2拍手1礼をします。

神酒拝戴

お供えした御神酒をハウスメーカー含めた参列者で献杯します。

紙コップにお酒を入れていただきましたが、車の運転や妊婦、未成年とそれぞれの事情があるためほぼ全員飲むふりだけして、地鎮の儀で崩した砂の上に流しました。

以上の3点が施主側も参加する箇所でした。

あとは神主さん主導で塩を撒いたりお祓いをしていただいたり…という感じです。

地鎮祭は一生に一度しか参列しない方も多いと思いますが、身構えることなく楽しみましょう!

終了後は地縄を見ながら配置確認

地鎮祭自体は30分程度で終了。

その後は、ハウスメーカーの工事担当者と設計士と一緒に地縄を見ながら配置確認をしました。

確認が済んでしまえば、配置を変更することは難しくなるので目を凝らしておきましょう!

ちなみに、我が家は駐車場の奥行を広げました。

現在乗っている車種で奥行を考えていたのですが、今後もう少し大きな車種に乗り換える可能性を見越しての判断です。

ということで、張られていた地縄の位置を数十cmだけずらしました。

あおこ

その分、庭が小さくなったけど、
これが吉と出るか凶と出るかは未知の領域…!

まとめ

地鎮祭が終わったらいよいよ着工です!

家づくりを始める家族にとっての節目としての地鎮祭。

地鎮祭を終えた後は、ただ家を建てるだけでなく、家族の成長や幸せを育む場所としての家づくりに対する意識がより高まりました。

地鎮祭は家づくりの最初の一歩です。ぜひ家族みんなで参加し、思い出に残る節目を迎えてくださいね。

余談①お供え物は持ち帰れた

神社側に用意していただいたお供え物について、地鎮祭が終わったあとはそのまま神社側で引き取る場合もあるようですが、我が家の場合「持ち帰ってください」とのことだったので遠慮なく頂きました。

神主さんから一点だけ注意事項があり、「火事を連想させてしまうので、鯛は焼かないでください」とのこと。

蒸したり煮たりがおすすめの食べ方だそうです♪

鯛はもちろん、お頭、内臓付きのままだったので、捌くのがめちゃくちゃ大変でした!鱗取りは必須かもしれません。

我が家はアクアパッツァにしました♪ちょっとだけ焼き目はつけたけど、大体蒸しているので細かいことは気にしない(^^)

余談②地縄マジック

地縄マジックとは、地鎮祭の際に建物の位置を示す縄(地縄)を張ったときに、建物が小さく感じてしまう現象のこと。

私たちも例にもれず、「ちっさ!」と思わず突っ込んでしまいました(笑)

営業さん曰く、家が建ってくると想像通りの大きさになるから安心してくださいとのことでした。(平面と立体での目の錯覚だそう)

完成を楽しみに待ちたいと思います!

長くなりましたが、ご一読いただきありがとうございました\(^o^)/

皆さんの地鎮祭がより良きものになりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次